kotoきもの Diary

着物生活の記録❁

鬼滅の刃-善逸ー 【鱗模様について】

鬼滅の刃ではたくさんの着物の柄が出てくるのも着物好きとしては面白いなと思います。

 

丹治郎、禰豆子に続き、今回は善逸の「鱗模様」についてです。

 

鱗模様とは

f:id:koto_kimono:20210119223703j:plain

正三角形や二等辺三角形を連続して配置した模様のことです。市松模様や麻の葉模様と同じ割付模様の一つです。三角形の連続す様子を魚や蛇、龍の鱗に見立て鱗模様とつけられました。

 

鱗模様の由来

古代より世界各地で見られ、日本では埴輪や古墳の壁面に使われていました。鎌倉幕府北条時政の旗印は三角形を3つ重ねた「三鱗(みつうろこ)」と呼ばれるものでした。着物の柄としては室町時代から使われています。

 

鱗模様の意味

三角の文様は古くから悪魔や病を示すものであり、古墳の壁画や装飾に神に屈した悪魔の印をあえて入れることで、忌み嫌うものを追い払おうとしたといわれています。やがて「魔除けや厄除け」の意味で使われるようになりました。鱗で身を守る、固めるとの縁起に因んで、女性の厄除けとして鱗模様の長襦袢を身に着けることもあります。

(鱗模様の長襦袢)

 

鱗模様の着物季節

季節は問わず、通年着用できます。

 

おわりに

魚や蛇の鱗というと少し気持ち悪いような気もしますが、規則的に並んだ三角形の模様は色や素材によっても表情が変わり、着物や小物にするととても素敵な柄になります。女性の厄除けとして鱗模様の長襦袢を着るという風習はあまり知られていないのではと思います。厄年に鱗柄の長襦袢やお着物を誂えるというのも良いかもしれませんね。 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村