kotoきもの Diary

着物生活の記録❁

鬼滅の刃ー煉獄ー 【火焔文様について】

昨日「鬼滅の刃」公式ポータルサイトにてキャラクターの節分お面が公開されました。2021年 2月2日の節分までの期間で公開されています。お気に入りのキャラクターで鬼にも鬼を追い払う側にもなれちゃいますね。

キャラクターの中には、無限列車で大活躍した煉獄杏寿郎もいました!私は先日やっと映画を見に行ったのですが、強く優しくまっすぐな煉獄さんに涙が溢れました。

 

今回は、煉獄さんの着物の柄「火焔文様」についてです。

 

火焔文様とは

火焔文は燃え上がる炎をかたどった文様です。

 

火焔文様の由来

火に対する信仰は古くから世界各地にみられます。古代社会では崇拝の対象にしたり、宗教儀式に用いてきました。縄文土器にも炎が多用されており、火焔型土器と呼ばれています。

 (出典:日本遺産 火焔型土器 – 「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化 (kaen-heritage.com))

 

火焔文様の意味

人々の煩悩を鎮めたり、災いを払ったりする呪術的な意味があります。

※呪術とは「超自然的な存在や神秘的なぞんざいに働きかけ、願望をかなえようとする行為」

 

火焔文様の着物

炎は一定の形にとどまらないことから、人間の喜怒哀楽や生命力を表現するのに適しており、歌舞伎の衣装としてよく用いられます。実生活で火焔文の着物を身に着ける方は少ないかもしれません。

 

おわりに

煉獄杏寿郎の煩悩を鎮め戦いに挑む姿、淡々としていながらも熱い心を持ちブレない芯の強さはまさに火焔文様がぴったりの人柄ですね。

火焔文様は普段着の着物ではあまり見ることができないので、歌舞伎を観に行くときには特に注目したい柄です。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

 

伊藤美誠選手 振袖姿で抱負 【和装ヘア】

今日、卓球オリンピック代表に内定している伊藤美誠実選手が振袖姿で撮影をしたというニュースが出ていました。 www3.nhk.or.jp

 

伊藤美誠選手というと、前回の2016年リオデジャネイロオリンピックの女子団体で銅メダルを獲得した時の感動的な光景を思い出します。 幼少期から才能を開花させメディアに取り上げられていたため、時が経つのは早いなぁ… としみじみ思います。

 

そんな彼女のニュースを見て思ったことは… やっぱりこの髪型かわいいですよね! ということ。 今年の成人式は「ポニーテール×紐」のアレンンジをしている方がたくさんいました。 私の成人式の時はポニーテールの子はほとんどいませんでしたし、紐を使ったアレンジなんて考えもしませんでした。 「ポニーテール×紐」以外にも「ポニーテール×ドライフラワー」、「ポニーテール×レース」など様々なアレンジがあります。

 

SNSなどで成人式の髪型を調べてみるとこういったアレンジがたくさん出てきます。 呉服店さんのHPでも今年の人気ヘアスタイルとして紹介されているほどでした。

 KKK_6135.JPG taniya-kimono.com

【2021年成人式】今年の振袖ヘアはハイポニーアレンジが大人気!最新の髪型で振袖をおしゃれに着こなそう! | 谷屋呉服店

 

お手頃なお値段で紐だけ手に入れることもできるので、手持ちの髪飾りと合わせればすぐに「ポニーテール×紐」アレンジができそうです。和装・洋装問わないヘアスタイルなので、結婚式のお呼ばれの時などにも使いまわせるのが嬉しいですね。

 

これからの卒業式シーズンは袴にポニーテールアレンジもとても似合いますね。 昨年はコロナウイルスの感染拡大により卒業式中止のニュースが相次ぎ残念な気持ちになりました。 一生に一度の大切なイベントはなくならないでほしいと切に願います。

 

着物や帯の形自体は変わることがありませんが、ヘアスタイルや伊達襟など小物、帯揚の結び方など、様々なところで少しずつ時代の変化を感じます。 今後はどんなものが流行っていくのかとても楽しみです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

 

素敵なプレゼント 【チューリップ】

素敵なプレゼントをいただきました!

f:id:koto_kimono:20210124201555j:plain

 

卒業式や送別会以外でお花をいただいたことが今までなく、初めて花束のプレゼントをもらいました。普段お花屋さんに行くことがないであろう人がわざわざお花屋さんに行って用意してくれたと思うと嬉しくて嬉しくて…。とても幸せな気持ちになりました。

 

さて、今回はこの「チューリップ」についてです。

 

チューリップについて

チューリップはユリ科チューリップ属の植物です。和名は鬱金香(うこんこう・うっこんこう)と呼ばれます。日本には江戸時代に伝来し、大正時代に広く普及されました。

f:id:koto_kimono:20210124201745j:plain

 

チューリップの季節・着物の場合は?

開花時期は3-5月で春には公園の花壇やお家の庭でよく見られます。お花屋さんでは1月頃からすでに販売されています。

着物の季節としては開花前の2月から、5月までくらいが良いのではないでしょうか。ただし、洋花は季節を問わないとも言われます。浴衣の柄として使われることもあるので、通年着用しても問題はありません。

 

チューリップの花言葉

 花言葉は「おもいやり」です。花の色ごとにも花言葉があり、赤色は「愛の告白」、黄色は「望みのない恋」、「名声」、白色は「失われた愛」、ピンク色は「愛の芽生え」、「誠実な愛」、紫色は「不滅の愛」です。

愛に関するものばかりですが、悲しい意味も含まれているんですね。私がもらったのは赤色なので思いやりと愛の告白。意味まで考えていたかはわかりませんが、嬉しさが増しました。

 

おわりに

洋服も和服も季節は先取りしていくということについては同じ考え方です。まだまだ寒い日が続きますが、春の訪れを待ち望みながらコーディネートで春を楽しめたら良いですね。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

 

東京都心でも雪予報 【雪輪模様について】

今日は1日中雨でとても寒い日でした。夕方からは関東甲信越の山沿いで雪のニュースが入ってきて、東京都心でも深夜には積雪の可能性があるほどとのことです。初雪となる地域もあるのではないでしょうか。私は寒いのは苦手なので、雪がちらついているのを暖かい部屋から見るのが好きです。

 

そんな今日は、「雪輪模様」についてです。

 

雪輪模様とは

f:id:koto_kimono:20210124005154j:plain

雪の結晶を6弁の丸い花のように表した模様です。大きなくぼみがあり、その中に季節の植物などを詰めたものもあります。ふんわりと丸くかわいらしい模様です。

 

雪輪模様の由来

雪持笹・雪持柳等に見られる積雪が形式化し、雪輪文が生まれたとの説があります。雪が模様として使われるようになったのは室町時代頃からと言われていますが、安土桃山時代頃の小袖にはすでに雪輪模様の原型となるものがあったとも言われています。

 

雪輪模様の意味

大雪の降った年は春になると雪解け水が豊富になるため、野山の草花を育み、秋の実りをもたらします。このことから雪は五穀の精ともいわれており、その年が豊作になる吉祥の象徴とされていました。

 

雪輪模様の着物の季節

雪をイメージしたもののため一見冬のみと思われますが、通年着用することができます。雪によって冬を連想させ清涼感を得るために使われることもあり、浴衣の模様としても人気です。デザインが様々で浴衣からフォーマルまで使用されています。

 

おわりに

基本的に礼装以外は着物を自由に着ていい!という考えですが、少しでも季節感のある装いができたら楽しいですよね。雪=冬というイメージがあり冬にしか着れないと思い込みがちですが、雪の清涼感を求めて夏にも使われるという逆転の発想が面白いなと思います。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

 

鬼滅の刃-善逸ー 【鱗模様について】

鬼滅の刃ではたくさんの着物の柄が出てくるのも着物好きとしては面白いなと思います。

 

丹治郎、禰豆子に続き、今回は善逸の「鱗模様」についてです。

 

鱗模様とは

f:id:koto_kimono:20210119223703j:plain

正三角形や二等辺三角形を連続して配置した模様のことです。市松模様や麻の葉模様と同じ割付模様の一つです。三角形の連続す様子を魚や蛇、龍の鱗に見立て鱗模様とつけられました。

 

鱗模様の由来

古代より世界各地で見られ、日本では埴輪や古墳の壁面に使われていました。鎌倉幕府北条時政の旗印は三角形を3つ重ねた「三鱗(みつうろこ)」と呼ばれるものでした。着物の柄としては室町時代から使われています。

 

鱗模様の意味

三角の文様は古くから悪魔や病を示すものであり、古墳の壁画や装飾に神に屈した悪魔の印をあえて入れることで、忌み嫌うものを追い払おうとしたといわれています。やがて「魔除けや厄除け」の意味で使われるようになりました。鱗で身を守る、固めるとの縁起に因んで、女性の厄除けとして鱗模様の長襦袢を身に着けることもあります。

(鱗模様の長襦袢)

 

鱗模様の着物季節

季節は問わず、通年着用できます。

 

おわりに

魚や蛇の鱗というと少し気持ち悪いような気もしますが、規則的に並んだ三角形の模様は色や素材によっても表情が変わり、着物や小物にするととても素敵な柄になります。女性の厄除けとして鱗模様の長襦袢を着るという風習はあまり知られていないのではと思います。厄年に鱗柄の長襦袢やお着物を誂えるというのも良いかもしれませんね。 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

 

鬼滅の刃-禰豆子- 【麻の葉模様について】

市松模様のまとめをしながら写真を見ていて気付きましたが…こちらは禰津子でした!炭治郎柄の着物を着て禰津子柄のバッグを持つ。知らず知らずのうちに流行りにのっていたようです。

f:id:koto_kimono:20210118215106j:plain

 

ということで、今回はこちらの「麻の葉模様」についてまとめていきます。

 

麻の葉模様とは

f:id:koto_kimono:20210118233016j:plain

禰豆子の着物の六角形の幾何学文様が麻の葉模様です。着物や帯、長襦袢、子供の産着、家紋などに広く使われています。

 

麻の葉模様の由来

麻の葉模様は平安時代から仏像などに使われてきました。植物をモチーフにしたのではなく、元々使われていた模様が後に麻の葉に似ていることから麻の葉模様と呼ばれるようになりました。江戸時代には歌舞伎役者の女形として活躍していた岩井半四郎が麻の葉模様の衣装を着たことから当時流行しました。

 

麻の葉模様の意味

麻は生命力がとても強く、まっすぐに育つことから麻の葉柄には子供の健やかな成長の願いが込められています。また、魔除けの意味を持つ三角形が集まってできた六角形はより強力な魔除けの力があるとも考えられました。死亡率の高かった昔は子供が産まれたら、少しでも元気に育ってほしいという願いを込めて麻の葉柄の産着を着せる習慣がありました。

 

麻の葉模様の着物の季節

麻は夏の植物で夏の衣類に用いられますが、麻野は模様は 季節を問わず通年で着用できます。

 

おわりに

品物の持つイメージなどから縁起の良いもの、悪いものとして贈り物のマナーに注意することはよくあります。それに加えておめでたい意味や特別な願いを込めた柄を贈り物に取り入れると、より一層素敵なプレゼントとなりそうですね。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

 

鬼滅の刃-炭治郎ー 【市松模様について】

昨年の緊急事態宣言明け、浅草に遊びに行った時のお着物です。

 f:id:koto_kimono:20210117180542j:plain

当時は鬼滅の刃なんて名前しか知らず、まさか自分が炭治郎になっているとは…

 

最近Amazonプライムでアニメを見て気づきました。市松模様は古くからある模様ですが、この色といいタイミングといい完全に鬼滅の刃を意識していると思われたのではと思い少し恥ずかしくなりました。

 

さて、今回は市松模様についてまとめました。

 

市松模様とは

f:id:koto_kimono:20210117210628j:plain  

 市松模様とは鬼滅の刃の竈門丹治郎が着ている羽織の柄で、碁盤目状の格子の目を色違いに並べた模様のことです。東京オリンピックのエンブレムに採用されたことでも話題となりました。

 

市松模様の由来

江戸中期に歌舞伎俳優の佐野川市松がこの模様の袴を着用したところ当時の女性の間で人気となり市松模様と呼ばれるようになりました。それ以前にも古墳時代の埴輪の装飾に用いられるなど歴史は古く、当初は「石畳・霰(あられ)」とも呼ばれていました。

 

市松模様の意味

上下左右に永遠に途切れることなく続いていくことから繁栄」の意味が込められています。その「繁栄」の意味から子孫繁栄・事業拡大など縁起の良い模様として古くから家紋に使用され、贈り物にも相応しいと多くの人に好まれています。 

 

市松模様の着物の季節

季節を問わず、通年着用できます。

 

おわりに

昨年鬼滅の刃をきっかけに子供たちが着物に興味を持ってくれたことがすごく嬉しく感じました。昔は日常で着られていた着物が今では特別な時にしか着られない、敷居の高いものとなっています。私はファッションの一部として、着物がもっと身近なものになってほしいと思います。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村